利益率と売上債権の回転数で得意先を分析
西宮市・神戸市の税理士「松尾会計事務所」は、西宮市と神戸市を中心に兵庫県や大阪府、京都府のお客様に税務会計サービスと経営コンサルティングを行っています。
お客様から、試算表(貸借対照表と損益計算書)の見るべきポイントはどこか?とのご質問をよく賜ります。
本日は、そのポイントの一つをご紹介いたします。
まず、「売上総利益」に着目します。
売上総利益とは、売上高から原価を控除したものをいいます。いわゆる粗利益のことです。
ここで、原価の概念を考えますが、これは、売上に連動する費用、とお考えください。
例えば、物品販売業でしたら仕入勘定がそれに該当します。製造業でしたら、材料費や加工費が該当します。
つまり、売上が上がるとそれに伴って増えるもの、或いは、売上が下がるとそれに伴って減少するもの、が原価(変動費ともいいます)となります。
したがって、粗利益が高ければ、反射的に原価は少ないことになるため、「儲け」は大きくなります。
反対に、粗利益が低ければ、反射的に原価は高いことになるため、「儲け」は少なくなります。
ちなみに、企業経営は、この粗利益から、固定費と呼ばれる費用(給与や諸経費)を支出することにより利益を獲得していく仕組みとなっています。
例えば、次のような売上総利益率の得意先があったとします。
- A社 : 30%
- B社 : 40%
- C社 : 60%
- D社 : 50%
この場合、C社が最も儲けの多い会社であるように見えます。
しかし、実際は、そうではありません。
売上総利益率のみに着目するのではなく、売上債権の回転数をも含めて判断すべきなのです。
売上債権回転数とは、売上高/売上債権、で求められる数値です。
売上高が売上債権の何倍になっているのかを表します。つまり、この数値が大きければ大きいほど、入金金額が大きい取引先ということになるのです。
各得意先の回転数が次の様であったとします。
- A社 : 10回
- B社 : 6回
- C社 : 4回
- D社 : 5回
売上総利益率に回転数を乗じてみます。
- A社 : 30% × 10回 = 300%
- B社 : 40% × 6回 = 240%
- C社 : 60% × 4回 = 240%
- D社 : 50% × 5回 = 250%
この計算を「売上債権粗利益率」といいます。
必ずしも売上総利益率の一番高い得意先が、一番効率の良い得意先である、とは限りません。
上記設例の場合、一番効率の良い得意先は「A社」でありますが、同社の売上総利益率は4社中、第4位となっています。
殆どの会社では「売上総利益率」のみに着目していると思われます。
そうではなく、長く、多頻度に取引していただく得意先を大事にしなければなりません。
回転数が多い、ということは、それだけ入金頻度が多くなるため、資金も廻ることになります。
つまり、資金繰りが楽になります。
上記のA社の場合、利益率30%であり、得意先の中で一番儲けが少ないように見えますが、回転数が多いため、年間通しての利益は一番大きくなります。
既存の得意先、商品を大事にし、分析する視点を少し変えるだけで、新たなビジネスチャンスも生まれてきます。
もちろん、利益率30%で固定費を賄えない状況であれば、それは論外となりますので、その点はご注意ください。/div>